top of page

【1月例会】プチ演劇体験ワークショップを行いました!

  • 執筆者の写真: 言友会 和歌山
    言友会 和歌山
  • 2024年2月3日
  • 読了時間: 1分
  • 日時:1/27(土)14:30-17:00

  • 場所:和歌山市ふれあいセンター

  • 参加人数:3名

  • 内容:プチ演劇体験ワークショップ


「歌や演劇をしているときは吃らない」…吃音のある著名人が歌や演技により吃音を克服したエピソードは有名だと思います。なぜでしょうか?一つの理由として、歌や演技をしているときは普段話すときより"自分を表現する"という姿勢が強く、自信を持って積極的な状態になるからではないか、と考えました。そこに吃音改善につながるヒントがあるのではないかと考え、今回の例会では、"とにかく話し、楽しんで自己表現すること"を目標に、いくつかの演劇ゲームを行いました。


・発声練習ラリー

・ジェスチャーゲーム(演じている職業を当てる)

・共通点探しゲーム

・私を表す一文字の発表

・エアーキャッチボール

・ことわざドラマ(演じていることわざを当てる)

・プチ演劇「題目:コンビニの傘」


参加者全員演技は初めてでしたが、楽しんで取り組むことができました。一方、役に入り込む・思いっきり表現するということは想像以上に難しいことを実感しました。相手に受け入れてもらえる・否定されないという安心感と、何より自信があってこそではないだろうかという気づきがありました。



 
 
 

最新記事

すべて表示
【3月例会】吃音と障害者手帳について話し合いました!

日時:2025年3月 22日(土)14:30~16:30 場所: 和歌山市ふれ愛センター(和歌山市木広町5-1-9) 参加者:4名(うち新規2名) 今回は吃音と障害者手帳についての議題でした。障害者手帳がある吃音の方の雇用、向いている仕事、向いていない仕事、受けられるサービ...

 
 
 
【1月例会】吃音啓発授業と吃音グループ学習を行いました!

日時:2025年1月 19日(日)14:30~16:50 場所: 和歌山市ふれ愛センター(和歌山市木広町5-1-9) 参加者:2名 1月の例会は「学校での吃音啓発授業」に関するグループワークという内容でした。吃音の無い子どもや保護者、教職員に対して吃音のことをどう伝えれば良...

 
 
 

コメント


bottom of page