top of page

【1月例会】吃音に関する書籍を題材にした勉強会を行いました!

  • 執筆者の写真: 言友会 和歌山
    言友会 和歌山
  • 2022年1月26日
  • 読了時間: 1分

日時:2022年1月22日(土)14:30〜16:30

場所:オンライン(Zoom)

参加者:7名


新年明けて初めての例会ということで、初めのおしゃべりタイムでは

「新年の抱負」をテーマに話しました。

例会のメインテーマ『吃音に関する書籍を題材にした勉強会』では、

小説、専門書、映画、漫画など、吃音に関する or 吃音を題材とした

様々なコンテンツを参加者1人ずつ紹介してもらいました。

こちらでも紹介します。


・(マンガ)『2番セカンド』小木ハム   https://www.comicnettai.com/book/2

・(体験談集)『きつねびより 吃音のある97人の体験談集』原 真琴 編

・(マンガ)『血の轍』押見修造

・(マンガ)『僕らの喉にはフタがある』くるみ亮

・(絵本)『ぼくは川のように話す』ジョーダン・スコット

・(本)『吃音の世界』菊池良和

・(ドラマ)『アキハバラ@DEEP』

・(小説/ドラマ)『犬神家の一族』横溝正史

・(本)『新・吃音者宣言』伊藤伸二

・(絵本)『るいちゃんのけっこんしき:どもってもつたえたいこと』きだにやすのり

・(本)『自分で試す吃音の発声・発音練習帳』安田菜穂, 吉澤健太郎

・(本)『吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ』飯村大智


 …などなど(ここでは書ききれません汗)


皆さん、張り切って準備をしていたようで、紹介だけでなく

「なぜこれをオススメしたいのか」「何に感銘を受けたのか」など、

資料なども使ってプレゼンしてもらいました。

どのプレゼンも上手で、ぜひ読んでみたくなりました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【3月例会】吃音と障害者手帳について話し合いました!

日時:2025年3月 22日(土)14:30~16:30 場所: 和歌山市ふれ愛センター(和歌山市木広町5-1-9) 参加者:4名(うち新規2名) 今回は吃音と障害者手帳についての議題でした。障害者手帳がある吃音の方の雇用、向いている仕事、向いていない仕事、受けられるサービ...

 
 
 
【1月例会】吃音啓発授業と吃音グループ学習を行いました!

日時:2025年1月 19日(日)14:30~16:50 場所: 和歌山市ふれ愛センター(和歌山市木広町5-1-9) 参加者:2名 1月の例会は「学校での吃音啓発授業」に関するグループワークという内容でした。吃音の無い子どもや保護者、教職員に対して吃音のことをどう伝えれば良...

 
 
 

Comments


bottom of page